“一歩目が遅い”は才能じゃない。爆発的パワーはトレーニングで伸びる。

筋トレ

はじめに

試合を決める場面って、
実は「長距離を走れるか」ではなく…

・最初の一歩が速いか
・相手より先に跳べるか
・一瞬で力を出せるか

この “瞬間の強さ” = 爆発的パワー(Explosive Power) が勝負を分けます。

専門的にいうと、

100ミリ秒以内にどれだけ筋力を出せるか。

サッカーはもちろん、バスケ、陸上、バレー…
どの競技でもエースは “ここ” が強い。

そして嬉しいことに、
爆発的パワーは「生まれつき」じゃなくトレーニングで伸びる能力です。


爆発的パワーが伸びると何が変わる?

  • 一歩目が速くなる(前方向・横方向)
  • 空中戦に強くなる(ジャンプの “切れ” が良くなる)
  • リスタートの加速が鋭くなる
  • 相手の重心を一瞬でズラせる

つまり、

「うまい選手」ではなく「剥がせる選手」になる。

ここが大事。


じゃあどうやって伸ばすのか?

爆発的パワーは筋力だけではありません。

ポイントは 神経 × 速筋 × タイミング の掛け合わせです。

① 筋力は「出力の土台」

スクワット・ヒップスラスト・ランジなど
下肢のベースの力 は必要。

② 速筋線維を“素早く”使う刺激が必要

軽い力を長く使う回数系ではなく
短く・強く・速く

③ 動きのスピードを高める神経トレーニング

身体が「遅い動きしか知らない」ままでは
爆発は起きません。


具体的なトレーニングメニュー(週3でOK)

1. 反発を使うジャンプ(Plyometrics)

種目回数休息の目安ポイント
リアクションジャンプ6回 × 3セット1〜2分“ドンッ” と地面を押す感覚
片脚ホップ(前後)10回 × 2セット1〜2分接地時間を短く
ドロップジャンプ(20〜40cm台)6回 × 3セット1〜2分落ちて → 即 跳ぶ

→ 接地の短さ × 反発の強さ が爆発性を作る


2. 一歩目に特化したスプリントドリル

種目距離/回数休息意識点
0→5m加速6本完全休息最初の2歩に100%
スタート姿勢バリエーション(座位・伏臥・後ろ向き)各4本完全休息神経系に新しい刺激
方向転換5-5シャトル5本2分切り返しの腰の高さ

→ 「ゆっくりやらない」ことが超重要


3. 筋力の土台は“多関節”で

種目回数負荷ポイント
スクワット5〜8回 × 3セット中〜やや重い深さよりも速い立ち上がり
ヒップスラスト6〜10回 × 3セット重めお尻で地面を押す感覚
片脚ルーマニアンDL8回 × 3セット軽〜中ブレずに支える

→ 遅いスクワットだけだと“速さ”につながらない。
最後の立ち上がりで“速さ”を出すこと。


よくある間違い

間違いなぜダメ?
ただジャンプやダッシュを “がむしゃらに数こなす”神経が疲れて動きが雑になる
筋トレはできるだけ重くやる=正解と思いがち「速く出せる力」が育たない
とにかく量と根性爆発的パワーは質の勝負

爆発力は「疲れ切った状態」では伸びない。
新鮮な状態で、少なく強く。


まとめ

要点内容
爆発的パワーは才能ではないトレーニングで伸びる
鍵になるのは「速筋 × 神経 × 出力速度」単なる筋力とは別物
トレーニングは“短く・速く・鋭く”量より質
試合で差がつくのは「最初の一歩」ここが伸びるとプレーが変わる

コメント

タイトルとURLをコピーしました