【保存版】体幹とは?サッカーやスポーツで重要視される理由と鍛え方

体幹

1. よく聞く「体幹」って、結局なに?

「最近よく“体幹が大事”って聞くけど、
そもそも体幹って何?」


「サッカーでも体幹が強いと有利っていうけど、具体的にどういうこと?」

サッカーをはじめ、
あらゆるスポーツの現場で
「体幹トレーニング」
「体幹を鍛えることの重要性」
という言葉が飛び交っています。

でも、実は「体幹=腹筋のこと」と思っている方も少なくありません。

確かに、テレビやSNSで「体幹トレ」と紹介されているものの多くは、

  • プランク
  • 腹筋トレーニング
  • バランスボールを使ったトレーニング
    といった、いわゆる“お腹まわり”を使うものが多いため、
    「体幹=腹筋」というイメージが先行してしまっているのかもしれません。

ですが実際には、
体幹とはもっと広くて深い概念です。

スポーツの動きすべての“中心”となる部位であり、
姿勢をコントロールし、
技術を支え、
ケガを防ぐ役割を果たす。

まさに、
「プレーの土台」となる力が“体幹”なのです。


特にジュニアサッカー選手を育てる中で、
私はこんな場面を何度も見てきました。

  • 体は大きいけど、すぐ転んでしまう子
  • 足が速いけど、
    急なターンでバランスを崩す子
  • 上手なのに、
    試合中にフラフラして安定感がない子

これらの子に共通していたのが、
「体幹がうまく使えていない」という点です。

逆に、体幹がしっかりしている子は、

・ボールを持っていても姿勢が崩れない
・相手に当たられてもプレーを続けられる
・止まる・走る・蹴るすべての動きが滑らか

見ていて「軸が通っている」「安定感がある」と感じさせるのです。


この記事では、

  • 体幹とはそもそも何か?
  • どんな役割があるのか?
  • サッカーにどう活きるのか?
  • どうやって鍛えればいいのか?
    を、わかりやすく・実例を交えながらお伝えしていきます。

「体幹って大事そうだけど、よくわからない…」

「子どもに体幹トレをさせる意味が知りたい」

そんな方にこそ、ぜひ読んでほしい内容です。

次の章では、専門的な定義をもとに、
体幹の正しい理解から始めていきましょう。

2.体幹トレーニングがなぜジュニアサッカー選手に必要なのか?

「体幹って大事ってよく言うけど、なんで?」
ジュニア世代の保護者や選手から、
こんな疑問をよく耳にします。

実は、ジュニア期こそ“体幹”の土台づくりが超重要なんです。

理由は大きく3つあります。


① 成長期の「不安定さ」をコントロールするため

ジュニア期の子どもは、
身長が急激に伸び、
骨は成長するのに筋力が追いつかない…
いわゆる“アンバランス期”。

この時期に体幹の安定性があるかどうかで、
プレーの安定感が全く変わります。


パスを出すとき、相手と接触するとき、ジャンプの着地時、
どの場面でも「軸」があるかないかはケガのリスクにも関わってきます。


② 動きの土台となる「運動連鎖」の起点だから

サッカーの動作は、
下半身から上半身までを通した連動です。

シュートを打つときやドリブル中のターンも、
体幹がしっかりしていないと力がうまく伝わりません。

体幹は“胴体のギア”のようなもの。

ここがグラついていたら、足が速くても技術があっても「何かが噛み合わない」選手になってしまいます。


③ 競技スキルの「引き出し」を広げる

これは意外と見落とされがちですが、
体幹が安定することで
“自分の体を思い通りに動かす感覚”が育ちます。

いわゆる「身体操作能力」が高まるので、
結果的にドリブルの緩急やターン、
ジャンプ中のヘディングなどのスキル習得がスムーズに。

トレーニングでの成功体験が、サッカーの自信につながる──これが体幹トレーニングを早めに取り入れるべき理由です。

3. 体幹が強いと何がいいの?

「体幹が強いとサッカーがうまくなる」
とはよく聞きますが、
実際にはどんな効果があるのでしょうか?

ここでは、サッカーのプレーに直結する
体幹の3つのメリットを紹介します。


▶ メリット①:姿勢が崩れない(=プレーが安定する)

ドリブル中やパスを受けたとき、

・ふらつく子
・すぐ倒れる子
・キックのフォームが毎回違う子

に共通するのが、“軸が安定していない”ということ。

体幹が弱いと、
ちょっとした接触やバランスの変化に対応できず、せっかくの技術が発揮できません。

体幹が安定していると、

・プレッシャーの中でも崩れずにキックできる
・ストップやターンがスムーズになる
・フォームが一定になり、ミスが減る
といったメリットがあります。


▶ メリット②:当たりに強くなる(=接触プレーで負けない)

サッカーでは、競り合いやボールキープなど、
「身体をぶつけ合う場面」が非常に多いです。

このとき、ただ筋力があるだけでは不十分。

体幹で“姿勢を保つ力”があることが重要です。

私のチームでも、細身でも体幹が強い子は
「当たり負けしない」「ボールを失わない」選手として重宝されます。

逆に、筋肉があるように見えても体幹が弱いと、
「吹っ飛ばされる」「バランスを崩す」ことが多くなります。


▶ メリット③:ケガをしにくくなる(=長く続けられる)

体幹は“姿勢制御”“重心の安定”を担っているため、

  • 着地時のバランス崩れ
  • 無理な姿勢でのプレー
  • ねじれ・ブレの多い動き
    が起きにくくなり、結果として ケガの予防につながります。



特にジュニア年代は、
骨や関節が未熟な時期なので、

・成長痛
・腰痛
・ねんざや打撲

などのケガを体幹トレーニングで“減らすこと”ができます。


こうした「見た目には出にくいけど、プレーを支える力」が体幹には詰まっているのです。

次章では、実際に“体幹が強い”と言われる選手たちの特徴や、
彼らのプレーのどこにそれが現れているのかを見ていきましょう。

4.ジュニア世代におすすめの体幹トレーニング5選

体幹の重要性はわかったけど…
「じゃあ実際に何をやればいいの?」という声、ありますよね。

ここでは、実際にJリーグ下部組織でも取り入れられている、ジュニア向け体幹トレーニングを5つ厳選してご紹介します。

いずれも自重でできるため、
自宅でもOK!継続のハードルも低いです。


① デッドバグ(Dead Bug)

仰向けに寝て、
手と脚を交互に伸ばしていく動き。


見た目は地味ですが、体幹深部の安定性手足の協調性が同時に鍛えられます。

ポイント:
・腰が反らないように、常に床に押しつけるよう意識する
・呼吸を止めない

💡プロチームのリハビリにも組み込まれる、ガチ優秀エクササイズ!


② プランク(Plank)

もはや定番中の定番。

ただし、姿勢の精度が命!

ポイント:
・肩〜かかとまで一直線をキープ
・30秒〜60秒を目安に

🙆‍♂️初めは「秒」が長く感じますが、
正しい姿勢の維持こそがトレーニング。


③ バードドッグ(Bird Dog)

四つん這いで手足を伸ばすバランストレーニング。
サッカーで求められる“片足での安定性”に近い刺激を与えられます。

ポイント:
・お腹にしっかり力を入れて行う
・背中が反らないように注意


④ サイドプランク

横向きのプランク。

体幹でも“側方の安定性”を養います。

ポイント:
・腰が下がらないように注意
・下の肩がすくまないように

⚽サッカーは横方向への切り返しも多い。だからこそ横軸の体幹も必要!


⑤ ヒップリフト(Bridge)

お尻と背中の筋肉を使って、
骨盤と体幹の連動性を高めるトレーニング。

ポイント:
・肩から膝まで一直線に
・腰だけを反らせないよう注意!


✅ トレーニングのコツ

  • 毎日やらなくてもOK! 週2〜3回でも十分効果あり
  • 最初は短い時間でもOK! 無理せず少しずつレベルアップ
  • 「続けられる」工夫を! タイマーアプリや家族での挑戦が効果的

5.ジュニア体幹トレーニングの“落とし穴”と親ができるサポート

体幹トレーニングって、
正直「やってればOK」と思われがちですが…
実はジュニア期にこそ注意すべき落とし穴があります。

ここでは、よくある失敗例と、それを回避するための保護者のサポートポイントをご紹介します。


落とし穴①:フォームがめちゃくちゃ

フォームが崩れたまま続けても、
体幹は鍛えられません。
むしろ腰を痛めたり、変なクセがつく危険性も。

✍️ 解決策: 親が“姿勢チェック係”に!
スマホで動画を撮って、一緒に見直すのもおすすめです。
「背中まっすぐだったね!」というポジティブな声かけが継続のカギ。


落とし穴②:やらされ感満載で続かない

「先生に言われたから」
「トレーナーに言われたから」
と仕方なくやる体幹は…正直続きません。

✍️ 解決策: “遊び”要素や「できた!」体験をプラス
・タイムチャレンジ
・親子対決
・アプリで記録をつける
小さな達成感を積み重ねることで、トレーニングが「楽しい時間」になります。


落とし穴③:効果が出てるかわからない

「ちゃんと効いてるのか…?」
と不安になりすぐやめてしまうケースも。

✍️ 解決策: 成果は“見えにくい”が、“感じる”ことはできる
・以前よりバランスが取れている
・接触プレーで倒れにくくなった
・コーチに「動きが安定したね」と言われた
こんな変化に気づけたらOK。保護者の“気づき力”が子の自信につながります。


✅ 体幹は「正しく・楽しく・コツコツ」が基本

ジュニア期の体幹トレーニングは、
ただやらせるだけでは意味がありません。

・なぜやるのか
・どうやればいいのか
・どう成長につながるのか

これらを“親子で共有”することが、何よりも効果的なトレーニングになります。

そして最後にひとこと…


体幹は「強さ」ではなく「安定性」──ブレない体は、ブレない心も育てます。

8.おすすめの体幹トレーニング器具

1.ハズブロ(HASBRO) ツイスター

2.バランスディスク

3.Jリーガーも使うウォーターバッグ

7.まとめ:体幹は“伸びしろの原点”である

ジュニアサッカー選手にとって、
体幹は単なる筋トレではなく「土台づくり」です。


✅ 今回のポイントをおさらい

  • 体幹とは?
    → 胴体部分の筋肉の総称で、動きの“軸”となる場所。
  • ジュニア期に必要な理由は?
    → 成長期の不安定さを支え、動きの連動性を高め、ケガを予防するため。
  • おすすめトレーニングは?
    → デッドバグ・プランク・サイドプランクなど、自重でできるものを継続!
  • 親のサポートは?
    → フォームのチェック、声かけ、成功体験を作ってあげることがカギ!

📣 最後にひとこと

体幹トレーニングは「目に見えにくい努力」です。

でも、この“地味な努力”が、後々のスキル習得やケガ予防において「派手な成果」となって返ってきます。

「ブレない体」は「ブレない判断」や「ブレない自信」につながる。
そんな選手を育てるためにも、ジュニアのうちから“体幹”という名の土台を、親子で一緒に作っていきましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました