はじめに
「うちの子、サッカーは大好きなんだけど…とにかく食が細くて心配で。」
ジュニアサッカー選手をサポートする中で、保護者の方から最もよく聞く悩みのひとつです。
私が指導しているジュニア選手の親御さんからもよく相談をいただきます。
【子供が中々大きくならず。。】と。
運動量は多いのに、食事の量が少ない。
これでは、成長に必要な栄養が足りているのか不安になりますよね。
実は、成長期の子どもにとって「たんぱく質」や「カルシウム」といった栄養素は、
サッカーのパフォーマンスだけでなく、
骨や筋肉の発達にも欠かせない重要な存在です。
しかし、
日々の食事だけではその必要量を満たすのが難しいケースも。
そこで注目されているのが、「ジュニア向けプロテイン」です。
「プロテイン=筋トレ男子の飲み物」というイメージがあるかもしれませんが、
最近では小学生や中学生の成長サポートを目的とした、
飲みやすく安全性に配慮された製品が多数登場しています。
この記事では、
スポーツ現場で子どもたちを支える立場から、
“食が細い子でも続けやすい”ジュニア向けプロテイン5選をご紹介します。
ご家庭での栄養サポートに、ぜひお役立てください。
第1章:プロテインは「筋トレドリンク」じゃない!

「プロテインって、ムキムキの大人が飲むものでしょ?」
そう思われる方も多いのではないでしょうか。実際、ジムに通うアスリートがトレーニング後にゴクゴク飲む姿は、SNSなどでもよく見かけます。
しかし実はプロテインとは、「たんぱく質(=protein)」を英語にしただけの言葉で、サプリメントというよりは“栄養素”そのもの。
つまり、子どもにとっても「必要な栄養」を補う手段として、ごく自然に使える存在なのです。
🧠 成長期の子どもに「たんぱく質」が必要な理由
サッカーをがんばるジュニア選手にとって、たんぱく質は単なる筋肉の材料にとどまりません。
・骨の発達(骨基質の約50%はコラーゲン=たんぱく質)
・免疫機能の維持(抗体や酵素もたんぱく質)
・内臓や皮膚、髪などの成長に関与
つまり、「身長を伸ばしたい」「疲れにくい体にしたい」といった目標にも、
たんぱく質は密接に関係しているのです。
🍚 食事だけでは補いきれないケースも…
もちろん、理想は食事でしっかり摂ること。
でも実際は、
- 食が細くて1回の食事量が少ない
- 好き嫌いが多く、肉・魚・豆類が苦手
- 練習量は多いのに、夕食で寝落ち…
というご家庭も多いはずです。
そうしたときに頼れるのが、ジュニア向けに設計されたプロテイン製品。
最近では「味」「安全性」「成長サポート成分」などにこだわった子ども用プロテインが増えてきました。
次章では、そうした製品を選ぶうえで大切なポイントを解説します。
第2章:ジュニア向けプロテインを選ぶ3つのポイント

「プロテインって色々あるけど、結局どれがいいの?」
ドラッグストアやネットを見ても、
大人向けの筋肉モリモリ系から、甘くてジュースみたいなものまで…迷ってしまいますよね。
ジュニアサッカー選手の成長を支えるプロテインを選ぶとき、チェックしておきたいのは次の3つです。
① 成分:ホエイ?ソイ?カゼイン?
プロテインの原料にはいくつか種類があります。
タイプ | 特徴 | ジュニア向けのおすすめ度 |
---|---|---|
ホエイ(乳清) | 吸収が早く筋肉の材料になりやすい | ◎ |
ソイ(大豆) | ゆっくり吸収。腹持ちが良く植物性 | ○ |
カゼイン | 吸収は遅いが持続性あり。寝る前に◎ | △ |
ジュニア向けにはホエイやソイを中心に設計された商品がおすすめ。
吸収スピードが適度で、胃腸への負担も少なめです。
② 飲みやすさ:味と溶けやすさがカギ!
いくら栄養価が高くても、「まずい」「ダマになる」「ニオイが無理」では続きません。
- 牛乳で割っておいしいか
- チョコやココアなど子どもが好む味があるか
- シェイカーなしでもある程度溶けるか
など、“おいしく飲めるかどうか”は非常に大事な選定ポイントです。
味の種類が豊富なもの、口コミで「子どもでも飲めた」と評判のものを選びましょう。
私が指導しているサッカーチームの親御さんも、
商品の決め手は味!と言う方は多い印象です。
結局一回飲んだだけでは効果が出ないので、
継続して摂取していく事が大事になってきます。
となったら、子供が美味しいと思える味の商品を選んでいくのが良いかと個人的には思っています。
③ 安全性:ジュニアでも安心して飲める設計か
成長期の子どもが摂るものだからこそ、安全性は最重要です。
・人工甘味料や保存料の有無
・アレルギー(乳・大豆など)への配慮
・国内製造・無添加表記があるかどうか
など、「ジュニア専用」や「成長期用」などの表示があるものを中心に選ぶと安心です。
次章では、これらの基準をもとに、実際におすすめできるプロテインを5つ厳選してご紹介します!
実際に子どもたちが飲んだ感想も交えつつ、リアルなレビュー形式でお伝えします。
第3章:ジュニアでも飲みやすいおすすめプロテイン5選【トレーナーが厳選】

食が細くても「これなら飲めた!」という声が多い、
実績と信頼のあるプロテインを5つピックアップしました。
どれもジュニアの体に優しく、日々の栄養サポートにぴったりのアイテムです。
🔍 まずは比較表でチェック!
商品名 | 主な原料 | 特徴 | 味の人気度 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
ザバス ジュニアプロテイン | ソイ+ホエイ | 成長期設計/カルシウム豊富 | ★★★★★ | 約3,000円 |
セノビック | ミルク系栄養飲料 | 鉄・カルシウム・ビタミン配合 | ★★★★☆ | 約1,500円 |
ボディウィング ジュニア | 無添加ホエイ | 添加物なし/味すっきり | ★★★★☆ | 約3,000円 |
グロング ジュニア | ソイ | 国内製造/飲みきり小分けも◎ | ★★★★☆ | 約2,500円 |
タンパクオトメ | ソイ+コラーゲン | 女性向けだが子どもにも人気 | ★★★★☆ | 約3,200円 |
① ザバス ジュニアプロテイン(明治)
- タイプ: ソイ+ホエイ
- 味: ミルクココア風味(ダントツ人気)
- 特徴: 成長期の骨づくりに嬉しいカルシウム・鉄・ビタミンをしっかり配合
- おすすめポイント: 味がよく、牛乳にも水にも合う。学校帰りの補食に最適
- デメリット: やや甘め。量が多く感じる子も

② セノビック(ロート製薬)
- タイプ: ミルク系栄養飲料
- 味: ココア、いちごミルク、バナナ味などバリエ豊富
- 特徴: 「背が伸びるサプリ」として有名。鉄分やビタミンDも豊富
- おすすめポイント: 朝の食欲がない子にも◎ 牛乳で混ぜるとまろやか
- デメリット: プロテインではなく栄養補助飲料という位置づけ

③ ボディウィング プロテイン
- タイプ: 無添加ホエイ
- 味: バニラ味(甘さ控えめ)
- 特徴: 無香料・人工甘味料不使用。シンプルで素材そのまま
- おすすめポイント: アレルギーが心配なご家庭にも◎
- デメリット: 甘さがない分、好みが分かれる

④ グロング ジュニアプロテイン
- タイプ: ソイ(植物性)
- 味: チョコ、ストロベリーなど
- 特徴: 小分けパックあり。国産&コスパ良好
- おすすめポイント: 初めてでも買いやすく、量の調整がしやすい
- デメリット: 味が少し薄く感じるという声も

⑤ タンパクオトメ(FAVOLINK)
- タイプ: ソイ+コラーゲン
- 味: フルーツオレ、ショコラ、抹茶ラテなど
- 特徴: 女性向け設計だが、甘さと風味がジュニアにも◎
- おすすめポイント: 味にうるさい子でも受け入れやすい
- デメリット: コラーゲン入り=溶けにくさあり/やや高価格帯

次章では、これらの商品を活かす「飲ませ方の工夫」や「プロが勧めるタイミング」について詳しく解説していきます。
第4章:飲ませ方のコツと注意点【無理なく続けるために】

せっかくジュニア用のプロテインを準備しても、
子どもが嫌がって飲まない…というのはよくある話。
ここでは、“飲ませ方のコツ”と“気をつけたいポイント”を、トレーナー視点でわかりやすくまとめます。
✅ コツ① 飲むタイミングは「朝食」「おやつ」「練習後」
1日のどこで飲ませるかはとても大切です。おすすめはこの3つ:
- 朝食+プロテイン:食が細い朝でも、手軽に栄養補給
- 練習後15分以内:回復&成長に最適な“ゴールデンタイム”
- おやつタイムに:市販のお菓子の代わりとしても◎
ポイントは、「ごはんの代わり」にせず、“補助”として使うことです。
✅ コツ② 飲みやすい工夫をしよう
- 牛乳で割る(まろやか&カルシウムもアップ)
- 氷を入れて冷やす(夏場のおすすめ)
- ココアパウダーやバナナと一緒にミキサーでスムージー風に
子どもに合う“アレンジ”を探すことで、継続のハードルがぐっと下がります。
⚠️ 注意点① 飲みすぎはNG!
「体にいいならいっぱい飲ませよう!」…はNGです。
- 1日1〜2回が目安(体重や活動量に応じて調整)
- プロテインもカロリー&糖質を含むため、
過剰摂取は太る原因にも
食事を基本に、「補助」としてバランスよく取り入れるのがベストです。
⚠️ 注意点② 成分チェックは必ず!
- アレルギー(乳・大豆・ナッツ)に注意
- 人工甘味料が苦手な子もいるので、「無添加」や「ナチュラル志向」の商品がおすすめ
「ジュニア専用」や「成長期サポート」と記載された商品は、
基本的に安全性が高く、
保護者にも人気です。
プロテインは“飲ませ方”しだいで、効果も印象も大きく変わります。
次章では、本記事のまとめとして、プロテイン活用のポイントをおさらいしましょう。
第5章:まとめ 〜食が細い子でも“伸びる体”をサポートするには〜

「食が細いから…」と心配していても、毎日おにぎりを1個増やすのも大変。
だからこそ、プロテインは“ジュニアの栄養サポート”として、とても心強い味方になります。
✨ 本記事のまとめポイント
- 成長期のサッカー選手にたんぱく質は必須栄養素
- ジュニア向けプロテインは、味・安全性・成分設計が工夫されている
- 食事の「補助」として、朝・おやつ・練習後の活用が効果的
- 飲み方を工夫すれば、食の細い子でも無理なく続けられる
プロテインは魔法の飲み物ではありません。
でも、うまく活用すれば「頑張っている子どもの体を、
そっと後押ししてくれる存在」になるのは間違いありません。
成長期は一度きり。
毎日の食事+ちょっとした工夫で、お子さまの体づくりをもっと安心・快適にしていきましょう!
※商品選びに迷ったら、
第3章の比較表を参考にしてみてくださいね。
第6章:よくある質問Q&A(保護者の疑問にお答え)

プロテインはあくまで「栄養補助」ですが、
初めて取り入れる際には気になる点も多いですよね。
ここでは、実際に保護者の方からよくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。
❓Q1. 何歳から飲ませていいの?
A. 基本的には小学生(6歳頃)からOKな商品が多いです。
ただし商品によっては「対象年齢:7歳以上」や「中学生以上推奨」と書かれていることもあるので、
パッケージや公式サイトの表示を必ず確認しましょう。
❓Q2. 毎日飲んでも大丈夫?
A. はい、1日1回程度であれば問題ありません。
ただし、他の食事とのバランスが崩れないように注意しましょう。
「食事が摂れていれば無理に毎日飲ませる必要はない」というスタンスも大切です。
❓Q3. 牛乳で割る?水で割る?どっちがいいの?
A. どちらでもOKですが、牛乳の方がまろやかで飲みやすく、カルシウムも補えます。
ただし、乳糖不耐症の子やお腹がゆるくなりやすい場合は「水」がおすすめ。
最近は「豆乳で割るとおいしい」といった声もよく聞きます。
❓Q4. 飲んだら本当に身長が伸びますか?
A. プロテインそのものに“身長を伸ばす効果”はありません。
ただし、成長に必要な「たんぱく質」「カルシウム」「ビタミンD」などを効率よく摂れることで、
成長を“妨げない”環境づくりにはつながります。
あくまで“土台を整えるサポート”と考えてください。
❓Q5. 子どもが「味が苦手」と言って飲んでくれません…
A. 味の種類を変えたり、牛乳やジュースで割ると改善するケースが多いです。
甘さ控えめが苦手な子には「セノビック」「タンパクオトメ」などの甘めタイプがおすすめ。
逆に甘すぎるのが苦手なら「ボディウィング」の無添加系が◎。
このように、
プロテインは“うまく使えばとても便利なアイテム”ですが、
子ども一人ひとりに合った使い方が大切です。
焦らず、試行錯誤しながら、
少しずつ生活の中に取り入れていきましょう。
第7章:おすすめ関連記事・リンク集【もっと知りたい方へ】
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ジュニアサッカー選手の「食が細い問題」は、家庭のちょっとした工夫で大きく変わります。
ここからは、さらに知識を深めたい方向けに、
関連記事や人気アイテムを紹介するリンク集をご用意しました。
🥤プロテインをもっと詳しく知りたい!
🍽 睡眠関連の記事
⚽ トレーニングや身体づくりの記事
🛒サッカー選手におすすめのアイテム】
- 【フォームローラー】
パフォーマンスを最大化する筋膜フォームローラー - 【ストレッチマット】
トレーナーが選ぶおすすめストレッチマット - 【マッサージガン】
アスリートはマッサージガンを使うべき!!
気になる記事があれば、ぜひチェックしてみてくださいね!
お子さんの成長とサッカーライフを、これからも一緒にサポートしていきましょう!
コメント