【こんにちは!!】
挨拶ははっきり元気よくするように教わりました!!
ということで、
今回はサッカーにおける部活動とクラブチーム
どちらが礼儀に関してコーチから厳しく指導されるのか。
部活動とクラブチームの内部事情を知っている
私の実体験をもとに解説していこうと思います。
簡単な自己紹介
一応、どんなやつが言っとんねん。。
てなると思うので簡単に私の経歴をお伝えします。
専門学校を卒業後、
いわゆる強豪と言われる高校のサッカー部で
2年間コーチをしたのちに
現在はJリーグクラブの下部組織でコーチをしています。
経歴から分かるように部活動・クラブチーム
どちらのコーチ経験もあるため、
選手に対する指導方針もそれぞれお伝えできる
部分があるかと思います。
よかったら参考にしてみてください。
結論:どちらも厳しく指導される!!
です。。
なんやねん。と思う方もいるかと思いますので
詳しく説明していきます。
※ちなみに、礼儀や作法など
いわば人間教育の指導に関しては、
もちろんチームによって方針や指導者の基準が
ありますので、
あくまで傾向として参考にしていただけると幸いです。
【部活動】は少し緩くなった?
部活動に関しては昔に比べて緩くなった印象
があります。
よく【昭和の指導者】なんて言い方をされますが、悪いことをしたら過度な罰走や暴力などは
最近では見なくなりましたね。
もしそういった教育現場があれば、
動画を撮られて一発アウトな時代でしょう。
現代の風潮としては、
悪いことをすれば怒られたりするものの、
グラウンドの掃除やマネージャー仕事などを
一時的に行わせ、
選手に改心させるチームが多いように見えます。
たまに坊主にさせるチームがありますが、
それもパワハラ問題になりかねないため、
行なっているチームはごく少数となっています。
昔に比べてペナルティのやり方は変わったものの、叱るといった感情をもとに指導をする大人は多いかと思います。
【クラブチーム】は意外と厳しい
少し前までサッカーの育成年代で言われていたことがあります。
【アカデミーはメンタルが弱く、部活はメンタルが強い】
これは、2018ロシアW杯の有力メンバーのほとんどが部活出身だったからです。
彼らは実際に【高校の部活動でメンタルを鍛えられた】と口を揃えて言います。
ではクラブチームの下部組織は厳しく指導さないのか。
答えはNOです。
クラブチームも礼儀や作法、
人間力といったところを厳しく指導しています。
もし学校の成績があまりにも悪ければ、
クラブの強制退団も通告されますし、
人として悪いことをすれば厳しく指導されるでしょう。。
今まではサッカーだけ上手くなれば良い
といった考えから、
サッカー選手として大成するためには人間力も重要だよねという考え方にJリーグ全体として変わっています。
まとめ

結論:部活動・クラブチームどちらも礼儀に関して厳しく指導しています。
今までは部活動の方が人間力がある!!
と言った意見もありましたが、
実情はどのチームも変わらず人間教育に励んでいるということです。
それじゃまた!!
コメント