「90分フル出場した次の日、階段がもはや敵…」
「マッサージ受けたいけど、そんな時間も金もないっす…」
サッカー選手の“永遠の悩み”である【疲労の蓄積】と【ケア不足】。
そんなあなたに今、注目されているのが
「マッサージガン」です。
ただし、
「なんとなく使ってるけど、ほんとに意味あるの?」
「どこにどのくらい当てればいいの?」
と、正しい使い方がわからず宝の持ち腐れになってる選手も少なくありません。
本記事では、
✅ マッサージガンの科学的効果
✅ サッカー選手におすすめの使い方・タイミング
✅ 現場でのリアルな活用例と注意点
を、現役トレーナー目線でわかりやすくご紹介します。
「蹴った脚を、ちゃんと休ませる」
それが、次の1プレーの質を変える第一歩かもしれません。
【第1章】なぜ今、サッカー選手にマッサージガンなのか?
サッカーは“走る・当たる・蹴る・切り返す”の繰り返し。
特に下半身への負荷は大きく、ふくらはぎ・大腿四頭筋・ハムストリングは常にパンパンになりがちです。そこで登場するのが、「短時間で局所ケアできる」マッサージガン。
特徴は以下の3つ:
- ✅ 手軽さ:1回あたり数分で完了
- ✅ 即効性:使用直後に筋の柔軟性UP(エビデンスあり)
- ✅ 携帯性:遠征・ベンチ・バス移動中にも使える
実際、プロクラブのロッカールームやベンチ裏では、試合後にガンを当てながらバナナを食べてる選手をよく見かけます。
「振動させるだけでほんとに意味あるの?」と思う方、次章では科学的なエビデンスを紹介していきます。
🧠 第2章:科学的に見たマッサージガンの効果とは?
「振動してるだけで、ホントに効いてるの…?」
そう思ったこと、ありますよね?
正直、私も最初は“高い電動棒”くらいに思ってました(笑)。
でも、実際にはマッサージガンの効果については、近年どんどん研究が進んでいます。
✔ 主な効果①:筋の柔軟性向上
2020年の研究(Konrad et al.)では、
ふくらはぎにマッサージガンを90秒間使用しただけで、足首の背屈可動域が平均5.4%アップしたというデータが出ています。
これにより、ダッシュ動作や切り返しの可動性が高まる可能性があると考えられています。
✔ 主な効果②:筋疲労の自覚を軽減する(≠回復)
特に注目したいのが、筋肉痛や張り感といった“主観的疲労感”を下げてくれる効果。
例えば2022年、インドネシアの大学が行ったサッカー選手の研究では、
Yo-Yoテスト後にマッサージガンを15分使用したグループは、RPE(主観的疲労度)が5.1→1.8へと大きく低下(p=0.000)【引用:Hidayat et al., 2022】。
つまり、
「疲れたけど…なんかイケそう!」という“脳への錯覚”を作れるのです。
これ、けっこう大事なんです(笑)
✔ 主な効果③:血流促進による回復サポート
振動刺激により、筋膜や血管周囲の緊張がほぐれ、末梢血流が一時的に増加します。
このため、試合後や練習直後に使うことで乳酸や老廃物の代謝が促進される可能性も示唆されています。
✋注意:パフォーマンス向上には“即効性”なし
一方で、「マッサージガンを当てたら足速くなる!」「ジャンプ力が上がる!」といった直接的なパフォーマンスアップについては、
明確なエビデンスはまだ乏しく、むしろ使い方によっては一時的にパフォーマンスが低下する可能性もあると言われています(Cheatham et al., 2020)。
➡︎ なので「試合直前の使いすぎ」はNG。
トレーナーおすすめのマッサージガン
uFit RELEASER マッサージガン

マイトレックス REBIVE MINI XS

シックスパッド パワーガン

第3章:サッカー選手向けの使い方&おすすめのタイミング
マッサージガンの効果は「いつ使うか」で、良薬にも悪影響にもなり得ます。
サッカーという“走って・止まって・当たって・蹴る”スポーツでは、
タイミングと部位の選び方が超重要。
🕒 使うべき3つのタイミング
✅① 試合や練習「後」
最もスタンダードで効果的な使い方。
筋肉にたまった疲労物質や筋緊張をリリースして、回復を早めます。
おすすめ部位:
- 大腿四頭筋(太もも前)
- ハムストリング(太もも裏)
- ふくらはぎ(下腿三頭筋)
- 腰背部(QOL爆上がりゾーン)
✅② 試合「当日のウォーミングアップ前」
試合直前には30秒以内/部位の軽刺激がオススメ。
血流促進と神経の活性化が目的で、強すぎ・長すぎは逆効果です。
NG例:
「大腿四頭筋に強モードで3分当ててたら、前半で動きが重かった…(実話)」
✅③ オフ明け・回復日やリラックスDAY
「昨日キツい練習だった…」という翌日にも、
軽めの刺激で副交感神経優位に持っていく活用法も◎。
例:夜のストレッチ中や入浴後に「1部位30秒 × 軽モード」で流すだけでも違います。
⏳ 使いすぎ注意!安全ガイドライン
使用部位 | 推奨時間 | 強度 | コメント |
---|---|---|---|
太もも前後 | 各1〜2分 | 中 | 痛気持ちいいレベルがベスト |
ふくらはぎ | 30秒〜1分 | 中〜強 | 試合後にはココ命 |
ハムストリング | 30秒〜1分 | 中 | 過度な刺激はNG |
足裏・アキレス腱 | 20〜30秒 | 弱 | 敏感部位のため“軽〜中”で十分 |
腰まわり | 30秒〜1分 | 中 | ベッドに寝ながらでもOK |
🧠 ワンポイント:リカバリーは「セット」で考えるべし
マッサージガンだけでなく、
- ストレッチ
- アイシング
- 睡眠
- 補食(タンパク質+炭水化物)
と合わせて使うことで、回復効果はグンと高まります。
⚠️ トレーナーの現場感あるアドバイス
「“ガンガンに当ててれば治る”ってわけじゃないです(笑)」
「違和感ある箇所には当てすぎず、周囲の筋を中心にケアするのが◎」
「翌日や当日、動きが重かったら“使いすぎのサイン”かも」
第4章:おすすめリカバリーメニューと活用例
「で、結局どう使えばいいのよ?」
そんな声に応えるべく、プロの現場で実践されている15分リカバリーメニューをご紹介します。
限られた時間でも“動きが軽くなる”感覚を得られる内容です。
✅ 全身リカバリーメニュー(所要時間15分)
パート | 部位 | 時間目安 | 強度 | コメント |
---|---|---|---|---|
① 下半身 | 大腿四頭筋 | 各脚60秒 | 中 | 試合・練習で最も酷使される部位。縦方向に当てると◎ |
② 下半身 | ハムストリングス | 各脚45秒 | 中 | 太もも裏はしっかり圧をかけてリリース |
③ 下半身 | ふくらはぎ | 各脚45秒 | 中〜強 | パンパンになりやすいので重点ケア |
④ 中間部 | 腰背部 | 合計60秒 | 中 | 寝ながらでもOK。腰痛予防にもつながる |
⑤ 下肢末端 | 足底・アキレス腱 | 各30秒 | 弱 | 試合後に張る選手はここも狙うべし |
⑥ 自由枠 | 気になる部位 | 合計2分 | お好みで | 自覚的疲労が高い箇所を最後に重点ケア |
💡コツ:筋線維に沿って「ゆっくり1往復→少しずつ位置を変える」だけで効果が段違い。
🎯 使用タイミング別・おすすめメニュー
🕘 試合・練習「直後」
- 下半身を中心に全メニューをこなすことで、血流促進+疲労物質除去を狙う
- ➡︎ 試合後の食事やサプリメントと合わせると回復効率UP!
🕓 翌日のオフや軽トレ日
- 軽い刺激でリカバリー促進(部位あたり30秒程度)
- ストレッチやヨガ、入浴後に取り入れると相性良し
🕖 ウォーミングアップ前(試合当日)
- 各部位30秒以下、強度「弱」
- 血流と神経刺激を目的に。やりすぎ注意!
👟 実際の現場あるある(小話)
- あるベテラン選手は「太もも前だけガン当てて満足 → 後半ハムつって交代」
→ 教訓:バランスよく当てよう。片想いは続かない - 遠征のホテルでは、チームで“持ち回りマッサージガン制度”を導入しているクラブも(コスパ重視)
第5章:マッサージガンの落とし穴とNG使用例
「やればやるほど効くんでしょ?」
「とりあえず強モードでぶっ叩いてます!」…ちょっと待った!
その使い方、むしろパフォーマンス低下につながるかもしれません。
❌ NG①:長時間&高出力でゴリ押し
×:ふくらはぎに“強モード5分”連続照射!
➡︎ 血管や筋膜へのダメージ、内出血、筋肉の反応低下のリスクあり。
実際、2020年のレビュー研究(Cheatham et al.)では、
過剰な振動刺激は、筋出力の一時的低下を引き起こす可能性があると報告されています。
💡ポイント:1部位あたり30秒〜2分以内、強さは「痛気持ちいい」まで!
❌ NG②:痛みや炎症部位への直接使用
「なんか膝まわりが痛いけど、とりあえず当てとこ…」
これ、最悪です。
急性期の炎症(腱炎・肉離れ初期・関節の腫れ)に振動刺激を加えると、
悪化する可能性が高いため、絶対に避けてください。
💬 トレーナー現場から:「違和感あるなら“その周囲”にソフトに当てるだけでも効果あり!」
❌ NG③:試合直前の“やりすぎ使用”
「試合前に気合入れて、太もも前にガンガンやりました!」
➡︎ 前半10分で“脚が重い…”となるのはもはやテンプレ。
ウォーミングアップ前は、短時間&低刺激で交感神経を刺激する程度がベスト。
筋をゆるめすぎると**“出力が出にくくなる”=パフォーマンス低下**につながります。
❌ NG④:使いすぎで翌日“筋肉痛風”
これは意外と多い落とし穴。
初めて使った選手が翌日、「逆に筋肉痛っぽくなったんですけど…?」ということも。
これは**“筋肉の微細損傷”や過刺激による反応**であり、慣れてない部位への過度な振動刺激が原因です。
💡初めての部位や初心者は「弱モード・30秒」でスタートが安全です!
第6章:プロ現場の活用事例と選手の声
マッサージガン、実際にプロの選手ってどう使ってるの?
「ただ置いてあるだけ」じゃないの?…いえいえ、意外と“みんなガチで使ってます”。
ここでは、現場でのリアルな事例をいくつかご紹介します。
🧍♂️ ケース①:JリーグDF(20代・ハードワーカー)
「アウェーの移動、試合、連戦…とにかく時間がない。
自分で脚をケアできる唯一の手段が“マッサージガン”です。」この選手は、遠征時はホテルで寝ながらマッサージガン→プロテイン→すぐ就寝という“俺的最短回復セット”を持っているそう。
🧍♀️ ケース②:なでしこリーグMF(スピードタイプ)
「ふくらはぎが命なので、試合後は絶対マッサージガン。
脚の“反発感”が翌朝に全然違うんです。」
→ 自分に合った振動数(Hz)やヘッドを把握していて、ヘッドは丸型→指型で調整しながら使い分けているのがポイント。
🧍♂️ ケース③:Jリーグ若手FW(筋トレ大好き系)
「ガンは“筋トレ後のご褒美”。
使わないと筋肉がむくれてる感じがして落ち着かない(笑)」
→ このタイプの選手は、筋トレ→マッサージガン→プロテイン補給の“ルーティン化”が鍵になっている。
👀 現場でよく見る使い方あるある
シチュエーション | 使用例 | コメント |
---|---|---|
試合後ロッカー | ふくらはぎとハムに同時に当てながらスマホ | 「もはやルーティン」化 |
ベンチ裏 | トレーナーが腰背部をさっとケア | プレースタイルによって重点部位が違う |
クールダウン中 | ストレッチ中に選手同士で貸し合い | チームに1台は必須 |
🗣️ トレーナーの現場目線コメント
✅「“道具だけ渡して終わり”はNG。使い方を指導すれば選手のセルフケア力が格段に上がります。」
✅「ヘッドの種類や周波数を“選手ごとにカスタム”してあげると、より信頼される」
✅「違和感が出た選手に“とりあえず当てておく”のではなく、当てるべき“周囲”を見極めることが大切。」
第7章:よくある質問(FAQ)
Q1. どのくらいの頻度で使ってもいいですか?
➡️ 毎日でもOKです!
ただし、1日トータル10〜15分以内、1部位あたり2分以内を目安にしましょう。
“振りすぎ問題”で筋肉が逆にだるくなる人、現場でもいます(笑)
Q2. 練習前と練習後、どっちがいいですか?
➡️ 基本は練習後や試合後に使うのがベスト。
練習前に使う場合は「30秒以内・軽刺激」で血流アップ目的に使ってください。
Q3. ケガしてる部位にも使っていいですか?
➡️ 原則NGです。
炎症・腫れ・打撲・肉離れなどの**“急性期のケガ”には逆効果**になる恐れがあります。
「当てたい気持ち」をグッとこらえて、まずは安静+RICEを。
Q4. 安いやつでも効果ありますか?
➡️ “使い方さえ合っていれば”安価モデルでも十分効果はあります。
ただし、モーターの耐久性・静音性・振動の安定性は価格に比例する部分も。
→ 毎日使う選手なら1万円以上のモデルが安心です。
Q5. ラダーやストレッチと組み合わせた方がいいですか?
➡️ 組み合わせるとさらに効果的です!
マッサージガンは“筋膜リリース”、ラダーは“神経系の活性化”、ストレッチは“柔軟性向上”。
トリオで使えば、まさに**身体の“3種の神器”**です。
Q6. ジュニア世代でも使えますか?
➡️ 原則「中学生以上」ならOK。ただし、使用時間・強度を抑えることが必須条件です。
小学生には刺激が強すぎるので、使用はトレーナーや保護者の指導がある場合のみにしましょう。
Q7. どのくらいで効果を感じますか?
➡️ 血流改善・柔軟性アップは1回でも体感あり。
ただし「疲れにくくなった」「翌日がラク」などの恩恵は、継続使用でジワジワ実感されます。
第8章:まとめ|マッサージガンは“第二のトレーナー”
マッサージガンは、
ただの「流行りの道具」ではありません。
うまく使えば、
- 疲労を効率よく抜く
- 筋肉のハリやだるさを軽減する
- 翌日のパフォーマンスを高める
といった**”地味だけど効く”サポート役**になります。
✅ 本記事のポイントをおさらい
- サッカー選手は、脚のリカバリーが命!
- 使うなら「試合後」「練習後」「軽いオフ明け」がベストタイミング
- 1部位30秒〜2分。強すぎ・長すぎはNG!
- ケガ部位への使用はNG。違和感があるなら専門家へ
- ジュニア世代には使用条件を守ることが重要
- “ただ振る”だけじゃなく、“戦略的に振る”が勝利のカギ
📢 トレーナーとしてのひとこと
私自身、Jクラブで選手の身体を診ていて、
「あと5分セルフケアしてれば、たぶん今日イケたよね…」
という場面に、何度も遭遇してきました。
マッサージガンは、忙しい選手のための“時短ケア神器”。
「誰かに頼らなくても、いま自分でリカバリーできる」
そんな意識を持つことが、長く戦える身体をつくる第一歩です。
🎯 最後に:あなたの“振動生活”を応援します
マッサージガンは、
“あなたの身体を一番知っている存在=あなた自身”が使うからこそ、最大限に意味があります。
これを機に、「ただなんとなく」から「目的を持って」ケアする選手になってみませんか?
関連記事:
コメント